ホーム > テクノオート高橋日記 日記
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >>
2022年10月07日
スタックST700メーターとイノベート空燃比計の取付【ゼファー1100】
ゼファー1100のノーマルメーターケースに、スタックST700とイノベートMTX-L PLUS空燃比計を組み込みました。

スピード、オド、トリップメーター及び、油温、バッテリー電圧の表示を、走行中に切り替え可能です。

スピード、オド、トリップメーター及び、油温、バッテリー電圧の表示を、走行中に切り替え可能です。

posted by テクノオートサービス高橋 at 12:28
| 日記
2022年01月27日
ゼファー750腰上オーバーホールとボアアップ
Y様のゼファー750、エンジン不調の為、腰上オーバーホールを完了し、初期慣らし走行とFCRキャブセッティングをおこないました。
気温が上昇し暖かくなりましたらリセッティングを行いますのでご来店ください。

ピストンはワイセコK810です。

気温が上昇し暖かくなりましたらリセッティングを行いますのでご来店ください。

ピストンはワイセコK810です。

posted by テクノオートサービス高橋 at 18:32
| 日記
2021年08月18日
KZ1000 CR29 キャブレター取付とセッテイング
KZ1000AにケーヒンCR29キャブレターを取付け、空燃比計(A/F)で確認しながら乗り方に合せた最適なセッティング作業を行いました。


↑Bosch空燃比計ワイドバンドA/Fセンサーを取り付けるためのボスです。


↑Bosch空燃比計ワイドバンドA/Fセンサーを取り付けるためのボスです。

posted by テクノオートサービス高橋 at 12:51
| 日記
2021年08月15日
ゼファー1100 メガフォン ショート (アサヒナレーシング)
posted by テクノオートサービス高橋 at 19:11
| 日記
ZRX1200R FCR39TPS付き取付とキャブセッティング
posted by テクノオートサービス高橋 at 15:23
| 日記
2020年10月29日
ゼファー1100 1322tボアアップの進捗状況
テクノゼファーレーサーのデーターを元に作った、Φ82(1322t)ワンオフピストンのゼファー1100が1台が完成しました。
2台目は、クランクケースボーリングとボアアップは完了、ビックバルブ製作とヘッド加工中です。
次の作業としてははゼファー750のワイセコ810tボアアップの組立に専念します。
と言うことで、ワンオフΦ80(1258t)のAKさんとENDさん、これからピストンを発注しますのでもう少し待ってください...

2台目は、クランクケースボーリングとボアアップは完了、ビックバルブ製作とヘッド加工中です。
次の作業としてははゼファー750のワイセコ810tボアアップの組立に専念します。
と言うことで、ワンオフΦ80(1258t)のAKさんとENDさん、これからピストンを発注しますのでもう少し待ってください...


posted by テクノオートサービス高橋 at 23:09
| 日記
ゼファー750【ウイリースイングアーム、マルケジーニM10S Kompe Evo 取付】
ゼファー750にウイリーさんのスイングアームとマルケジーニのホイールを取付しました。
タイヤサイズが190なのでチェーンの520化とチェーンラインを変更しています。
オーリンズ正立フォークは後日、取付いたします。
スイングアームの仕様
5角目の字断面スイングアーム
チェー引きEタイプ
直付けキャリパーブラケット
RXコートペイント
ホイール
マルケジーニ M10S Kompe Evo
6.0JX17インチ

タイヤサイズが190なのでチェーンの520化とチェーンラインを変更しています。
オーリンズ正立フォークは後日、取付いたします。
スイングアームの仕様
5角目の字断面スイングアーム
チェー引きEタイプ
直付けキャリパーブラケット
RXコートペイント
ホイール
マルケジーニ M10S Kompe Evo
6.0JX17インチ


posted by テクノオートサービス高橋 at 22:43
| 日記
ZRX1200Rにノジマチタンマフラーとストライカーバックステップ取付(お勧め)
ZRX1200Rに、ノジマファサームSチタンVCATフルエキと、ストライカー スペシャルステップキットを取り付けました。
ノジマのフルエキは、ノーマルキャブならポン付けで調子が良く、同調とP/S調整でさらに乗りやすくなり、ストライカーのバックステップは、ステップバーの位置がストリートには丁度いい位置で乗りやすくなります。
この2点はお勧めです。

ノジマのフルエキは、ノーマルキャブならポン付けで調子が良く、同調とP/S調整でさらに乗りやすくなり、ストライカーのバックステップは、ステップバーの位置がストリートには丁度いい位置で乗りやすくなります。
この2点はお勧めです。

posted by テクノオートサービス高橋 at 22:23
| 日記
GPZ900R ゼファー1100 ZZ-R の車検
posted by テクノオートサービス高橋 at 22:05
| 日記
2020年08月18日
Z1 【 CRキャブ取付とキャブセッティング 】
posted by テクノオートサービス高橋 at 12:12
| 日記
2020年08月14日
GPZ900R 車検【キャブレター詰まりの為オーバーホール】
posted by テクノオートサービス高橋 at 12:16
| 日記
ZRX1200R 車検【車検対応マフラーは自動車排出ガス試験成績表が必要になります】
posted by テクノオートサービス高橋 at 12:00
| 日記
2019年03月03日
OZ 5S PIEGA ホイール取付 ZRX1200R
OZ(オーゼット)の5Sピエガを入れました。
ZRX1200Rで注意したいのは、純正リヤホイールのセンターが右にずらしてある為、コーナーリングで左右の違いに違和感がある場合は、1200に1100用を取り付けることをお勧めします。


ZRX1200Rで注意したいのは、純正リヤホイールのセンターが右にずらしてある為、コーナーリングで左右の違いに違和感がある場合は、1200に1100用を取り付けることをお勧めします。


posted by テクノオートサービス高橋 at 14:46
| 日記
ZRX1200DAEG 車検 【 JEハイコンプ ピストン仕様 】
車検で入庫した ZRX1200DAEG この車両は、JEピストンのハイコンプとヘッド加工でパワーアップしてあります。
またセッティングはパワーコマンダーからラビットバイクに変更し、さらに扱いやすく、しかも車検時の排気ガスもクリアーしています。
今回リヤサスを、動きの悪いハイパープロからオーリンズKA964に、そしてスプリングをテクノオートサービス、オリジナルMIDレートに変更して乗りやすくしてみました。

またセッティングはパワーコマンダーからラビットバイクに変更し、さらに扱いやすく、しかも車検時の排気ガスもクリアーしています。
今回リヤサスを、動きの悪いハイパープロからオーリンズKA964に、そしてスプリングをテクノオートサービス、オリジナルMIDレートに変更して乗りやすくしてみました。

posted by テクノオートサービス高橋 at 13:31
| 日記
2018年07月26日
ゼファー1100 ブレンボ19RCSブレーキマスター取付
posted by テクノオートサービス高橋 at 12:57
| 日記
ZRX1200Rに相性の良いFCRは何パイ?
ZRX1200RにFCRを入れたいけど何パイが良いんでしょうか?とごよく質問を頂きますが、お客さんの乗り方にセテッィングを合わせますので、サイズはφ37、φ39、φ41のどれでも良いと思います。
少数派のφ37が実は一番乗りやすく、燃費も18〜20q/Lを狙えます、ただ最高速が...w
この車両はFCR39TPS付を街乗り〜峠仕様で、目標燃費は18q/Lのセテッィングにしました。

少数派のφ37が実は一番乗りやすく、燃費も18〜20q/Lを狙えます、ただ最高速が...w
この車両はFCR39TPS付を街乗り〜峠仕様で、目標燃費は18q/Lのセテッィングにしました。

posted by テクノオートサービス高橋 at 12:48
| 日記
ZRX1200R FCR39 TPS付 取付セッティング
ここ最近、ゼファー1100並みにFCRの取付が多いいZRX1200R、もともとのエンジン性能が良いので丁寧にセッティングすればかなり調子よくなり、マフラーや季節にもよりますが後軸で、130PS前後は出ます。



posted by テクノオートサービス高橋 at 12:25
| 日記
2018年04月27日
オーリンズ新正立フォークとオーリンズ専用ステム ゼファー1100
posted by テクノオートサービス高橋 at 20:11
| 日記
2018年04月21日
ZRX1200R ウイリースイングアームの取付が完了いたしました。
有限会社ウィリー Wheelie CO.,LTD 様 のスイングアームを装着いたしました。
このスイングアーム、寸法やクリアランスがものすごく正確にきちっと作りこまれていて、しかもサスの動きまで計算してあり、セッテイングが出しやすいんです。
しかも、めちゃくちゃ ヵッコ(●゚▽゚)ィィ!!!

日曜日には“道志みち”でお披露目...じゃなくて、テスト走行をしていると思いますw

このスイングアーム、寸法やクリアランスがものすごく正確にきちっと作りこまれていて、しかもサスの動きまで計算してあり、セッテイングが出しやすいんです。
しかも、めちゃくちゃ ヵッコ(●゚▽゚)ィィ!!!

日曜日には“道志みち”でお披露目...じゃなくて、テスト走行をしていると思いますw

posted by テクノオートサービス高橋 at 12:24
| 日記